ことばを越えて、心を届ける。
〈国際介護学科〉で1年間、〈介護福祉学科〉に進んで2年間、計3年間の学習で国家資格『介護福祉士』の取得を目指します。
介護について本格的に学ぶ〈介護福祉学科〉へ進学するために、本学科では日本語のレベルアップを行い、介護の基礎を学びます。また、介護施設で短期的に、介護の現場での経験も受講できます。

学科名 | 国際介護学科 |
---|---|
区分 | 昼間部 |
修業年限 | 1年 |
定員 | 20名 |
キャンバス | 九州中央リハビリテーション学院 3号館 |
介護福祉士とは
介護を必要とする人の価値観や暮らしを尊重し、予防からリハビリテーション、看取りまでの変化に対応する、かけがえのない「いのち」を支えていく仕事です。そのため、お互いの信頼関係を構築していくことが重視されています。
世界に類を見ない日本の高齢社会で、さまざまな障がいや高齢により生活支援が必要になった人でも自立した幸せな暮らしが継続できるように、専門知識と技術、人間愛を通して人生の最後まで寄り添っていくのが介護福祉士です。これから先の<時代を担う人材>として社会に必要とされています。

学科の特長
どこよりも安い学費
学費は入学金を含めて合計30万円。そのうち、施設充実費の10万円は介護福祉学科への進学時に入学金として充填できます。
進学時に利用できる学費サポート
施設からの奨学金と熊本県の修学資金を利用すれば、介護福祉学科進学後の学費の心配はいりません。
介護の基礎知識や技術を身につける
介護福祉士などが授業を担当し、介護の基礎的な知識・技術を身につけることができます。また、将来、介護の現場で働くイメージができるように高齢者施設でアルバイトを行います。(アルバイト先は学校が紹介します)
充実した日本語教育
介護の教育内容が深く理解できるよう、日本語教師がJLPT • N2レベルの授業を行います。N2以上の日本語能力試験合格者には報奨金が与えられます。(国際介護学科在籍中のみ)
※N1合格:報奨金5万円 N2合格:報奨金3万円
カリキュラム
生活支援技術
生活支援技術は、高齢者や障がいのある方が安心して日常生活を送るための介護技術を学ぶ授業です。食事・入浴・排せつ・着替え・移動など、人が生活するうえで欠かせない動作を、安全かつ丁寧に支援する方法を、演習を通して勉強します。
使い方や操作、体の動かし方など、介護現場で役立つ技術を実際に体験しながら学びます。
また、利用者の気持ちに寄り添う取り方や、日本の介護現場で大切にされている思いやりの心も身につけていきます。

人間の尊厳と自立
すべての介護には根拠(理由)があります。なぜ、この介護をするのか理由を考え介護をするときはただ手伝うだけではなく、よく考えて行動することが大切です。そのために、日本の介護の仕事に必要な知識を勉強します。尊厳を大切にすることや自立を支えることなど、新しい介護の考え方を学びます。
また、介護が必要な人の生活を良く理解するための勉強もします。
さらに、安全に介護をする方法や一緒に介護をすることも学びます。

1年生時間割(2021年度実績)
下表は画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。
前期
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 (9:00~10:30) |
会話 | 熟語 | 生活支援技術 | 漢字 | 聴解 |
2限目 (10:40~12:10) |
方言と福祉 | 人間の尊厳と自立 | 作文 | 文法 | 読解 |
3限目 (13:10~14:40) |
語彙 | コミュニケーション技術 | 日本事情 | こころとからだのしくみ |
後期
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限目 (9:00~10:30) |
会話 | 熟語 | 漢字 | 作文 | 聴解 |
2限目 (10:40~12:10) |
方言と福祉 | ビジネス日本語 | 文法 | PC基本操作 | 読解 |
3限目 (13:10~14:40) |
語彙 | 介護・福祉サービスの理解 | 生活支援技術 | こころとからだのしくみ |
※週ごとに変動あり
国家資格および在留資格「介護」取得まで

在学生にインタビュー

国際介護学科 昼間部 在学生
Thapa Kusum(タパ・クスム)
出 身:ネパール
学 歴:KOKORO COLLEGE JAPAN島原キャンパス 卒業
この学院に入ったきっかけは?
九州中央リハビリテーション学院は九州の中でもとても有名で、長崎よりいい勉強ができると思いました。 オープンキャンパスで話した先生方や先輩がとても優しかったです。それに、学校の設備が整っている九州で一番いい介護の学校だと聞きました。十年後の将来を考えたときに、熊本はすごく良い経験になると思います。
学校生活ではどんなことにチャレンジしたいですか?
勉強はもちろん、学校行事やイベントに積極的に参加し、思い出に残る学生生活を送りたいです。様々なイベントや活動を通して、自分の可能性を広げ、成長して行きたいと思っています。先生や友達に積極的に質問し、分からないことを解決して行きたいと考えています。将来の夢に向かって、努力を怠らず、目標達成のために挑戦し続ける姿勢を大切にしたいです。
将来の目標を教えてください
目標は、JLPT・N1に合格し、介護福祉士の国家資格を取得して、九州熊本で介護のリーダーとして頑張ることです。利用者一人一人に合わせたケアを理解できるようになり、介護サービスの質を向上させることも目標です。両親や母国のためにも、国際貢献できる介護福祉士になりたいです。何事にも諦めずにいろいろな経験を積んで頑張りたいと思っています。

国際介護学科 昼間部 在学生
Tabassum Maisha(タッバスム・マイシャ)
出 身:バングラデシュ
学 歴:ユマニテクライフデザイン専門学校日本語科 卒業
この学院に入ったきっかけは?
高齢者や障がい者の方々の役に立ちたいと思って介護の勉強に興味を持ち、先輩からこの学校の魅力についてたくさん話を聞くきっかけがあり、この学校に入学しました。
学校生活ではどんなことにチャレンジしたいですか?
まず日本語能力試験N1に合格すること。また、授業はもちろんですが、介護施設でのアルバイトでもいろいろなことを学び、介護技術を向上させたいと思っています。
将来の目標を教えてください
介護に関する知識や技術を学んで、将来は日本の介護施設でリーダーになりたいと思っています。
学費と収入について
国際介護学科入学から介護福祉学科卒業まで

- ※1 奨学金を借りた施設で5年間働くと返還免除
- ※2 熊本県内の介護施設で5年間働くと返還免除